○ニトリル手袋とは
使い捨て手袋には、天然ゴムのものやポリエチレンのものなど、さまざまな種類のものがあります。
その中でもニトリル手袋は、使い勝手がよく、品質も高いので、医療用をはじめとしてさまざまな分野で活用されているのです。
現在、世界的な品薄状態となっていることが知られていますが、なぜ品薄になるまで求められているのか、その品質や特徴についてお伝えしていきましょう。
・使い捨て手袋の種類について
- ニトリル手袋
- 天然ゴム手袋
- PVC手袋
- ポリエチレン手袋
- TPE手袋
使い捨て手袋には現在、上記の種類が販売されていることが知られています。どのような特徴があるのか、順番にご紹介していきましょう。
「ニトリル手袋」
素材が合成ゴムであり、伸縮性がよく、耐久性・耐熱性に強いことで知られています。
合成ゴムですから、天然ゴムでのアレルギーをお持ちの方でも安心して使用することができます。
またフィット感が高く、強度が強いために、医療などの細かな作業や防護性が求められるシーンにおいて活用されています。
現在、世界的な品薄状態が続いている状態です。
「天然ゴム手袋」
その名の通り「天然ゴム」で作られている手袋で、柔らかくて手にフィットしやすく、耐久性に強い特徴を持っています。
薬剤や溶剤には弱い性質を持っています。
清掃業や製造業をはじめとして、家庭用など幅広く活用されています。
「PVC手袋」
PVC手袋とはプラスティックやビニールの素材で作られている手袋で、「塩化ビニル手袋」などと呼ばれることもあります。
指先にフィットし、薬剤や溶剤にも強い性質を持っていることから、幅広い分野で活用されています。
ただし、食品衛生法に適合していないものもありますので、食品加工などで活用する場合には注意が必要です。
「ポリエチレン手袋」
ポリエチレン手袋は低コストであり、薬剤や溶剤にも強い性質を持っていることから、幅広いシーンで活用されています。
また、食品衛生法にも適合していますので、食品加工で多く活用されています。
ただ、強度が低く、フィット感が弱いために、精密作業などには向いていません。
「TPE手袋」
「エラストマー手袋」と呼ばれることもあるもので、ポリエチレン手袋よりも強く、伸縮性がありますので、多くのシーンで活用されています。
介護施設などにおいては、オムツ交換などの介助作業などにおいて活用されていることが多く、食品加工などでも活用されています。
フィット感もあり、細かな作業にも適していますので、品薄状態が続いているニトリル手袋の代替品として活用されるシーンが多くなっています。
・ニトリル手袋の品質や特徴について
冒頭でもお伝えしている通り、ニトリル手袋は世界的な品薄状態になっていることが知られています。
なぜニトリル手袋だけが品薄状態になっているかというと、新型コロナウイルス感染症の世界的な蔓延により、医療用として活用されるシーンが増えたからです。
上記でもお伝えした通り、ニトリル手袋は伸縮性があるために、装着した際にはフィット感があり、素手のように作業を行うことができます。
しかも耐久性や耐油性などに強いために、医療においては感染防止のために活用することができるのです。
現在、世界的ではまだまだ新型コロナウイルス感染症が蔓延している状態で、ワクチン接種が進められている状況です。
そのようなシーンにおいて、まさにニトリル手袋が求められているのです。
・「パウダー有り」「パウダーなし」手袋とは
使い捨て手袋の中には、「パウダー有り」「パウダーなし」や、「エンボス加工」と表記されているものが見受けられます。
これは、どのようなものなのでしょう。
まず、「パウダー有り」「パウダーなし」については、使い捨て手袋の着脱がしやすいように、内側に粉(パウダー)が付いているゴム手袋のことを指しています。
特に天然ゴム手袋であれば、手に湿気が付いているような場合に、パウダーなしだと引っ付いてしまって、うまく装着することができません。
しかし、パウダーが付いていると、スムーズに着脱することができるようになるのです。
このパウダーは、コーンスターチと呼ばれる、天然由来の「とうもろこしのデンプン」が活用されています。
ただ、人によってはかゆみが出るなど、アレルギーの原因となることが指摘されています。
そのため、パウダーを使わずに着脱しやすくなるように、「エンボス加工」されるようになりました。
エンボス加工とは、手袋の表面の凸凹のことであり、このように凸凹にすることによって、着脱しやすくなります。
○ニトリル手袋の品薄状態…品質の良いニトリル手袋はいつ供給されるのか
現在、わが国だけではなく、世界中でニトリル手袋が品薄状態となっています。
この背景には新型コロナウイルス感染症の蔓延による医療体制のひっ迫があります。
冒頭からもお伝えしている通り、ニトリル手袋は品質が良く、使い勝手が良いので医療用として積極的に採用されています。
2021年に入り、世界ではワクチン接種の流れとなり、さらに医療用のニトリル手袋の需要が高まっています。
そのような状況で、今後ニトリル手袋の供給はどうなっていくのでしょうか。
ここではニトリル手袋の供給量の世界シェア1位のマレーシア、2位のタイ、3位の中国の動きを見ていきたいと思います。
・ニトリル手袋の2/3を担うマレーシアの今
世界で圧倒的なシェアを持っているマレーシアでは、2020年に新型コロナウイルス感染症の蔓延がみられた後、積極的な生産に乗り出しました。
供給量は増え、順調に供給を続けていた2020年10月にマレーシアでの大手「トップグローブ社」にクラスターが発生してました。
その後、12月に2度目のクラスターが発生し、トップグローブ社では1か月の操業停止、全従業員の58%が感染するという事態に見舞われました。
また、トップグローブ社だけではなく、「コッサン・ラバー・インダストリーズ社」「パナソニック・マニュファクチャリング・マレーシア社」といった大手もクラスターが発生しています。
このような、相次ぐ大手のクラスターによって、世界中の品薄状態を悪化させる状態にしてしまったことは否めません。
しかも、トップグローブ社では、出稼ぎ外国人への処遇の問題や居住環境の悪さが指摘されるなどもあり、アメリカ政府から輸入差し止め命令が出されています。
この問題については、現在においても解決していないものでもあるために、すぐに今まで通りの供給ができない原因となっています。
・トップグローブ社では強制労働の問題も
トップグローブ社での「強制労働」がアメリカ政府に認定されたという、驚きのニュースも飛び込んできました。
トップグローブ社は近隣諸国からの出稼ぎ労働者が多いことで知られています。
米税関・国境取締局(CBP)は、トップグローブ社の出稼ぎ労働者に対する強制労働を認定し、関係者に対して同社製品を押収するように命じています。
上記でお伝えした通り、トップグローブ社で5000人を超える従業員のクラスターを発生させたことが知られていますが、従業員宿舎は劣悪な環境だったと指摘されていました。
トップグローブ社ではこの指摘を受け、現在は新しい宿舎を借り上げたり、建設したりするなど、対応しています。
しかし、CBPではこの件を問題視しており、強制労働を認定したうえで、「道徳に反した商品をアメリカの消費者に販売することは許されない」と強く協調しています。
トップグローブ社からは「組織的な強制労働は確認されていない」と反論していますが、ニトリル手袋の供給に大きな影響を与えることは間違いないでしょう。
・増産体制を整えているタイ
タイのニトリル手袋の生産量は世界シェア2位となっており、生産能力の向上によってシェア拡大に取り組んでいます。
ちなみにマレーシアでは60%を超えるシェアを獲得していますがタイは13%。2位と言っても大きく水をあけられている状況です。
しかし、マレーシアは上記で示した通り、思うように供給できていない状況だけに、タイとしては生産能力を高め、このタイミングにシェア拡大しておきたいと考えているのです。
そのため、タイ国内では、2022年までに世界シェアを20%にまで拡大することを見込んでいます。
タイのゴム手袋メーカーの大手は5社ありますが、隣国であるマレーシアの大手トップグローブ社の評判が揺らいでいることもあり、いずれも医療用手袋の生産を拡大していることが分かっています
生産能力を拡大するために、多額の資金を投入し生産ラインを増やす予定となっています。
ただ、タイにおいても、新型コロナウイルス感染症のクラスターが各地で発生していることから、余談は許さない状況となっています。
・中国ではニトリル手袋の量産体制がスタート
マレーシアとタイでは、量産をスタートさせたいものの、新型コロナウイルス感染症の影響などによって、なかなかうまくいかない状況が伝わっています。
その中で、中国の医療用手袋の生産大手である「英科医療科技」も、医療用使い捨て手袋の増産を公表しています。
中国のニトリル手袋のシェアは現在3位ではありますが、8%に留まっており、マレーシアには及ばない状況となっています。
しかし、みなさんもご存じの通り、中国ではいち早く新型コロナウイルス感染症の封じ込めに成功、ワクチン接種も中国独自のものを進めている状態です。
「英科医療科技」は、中国国内だけではなく、ベトナムにも生産拠点を持っており、これらでは安定的に供給できている様子が伝わっています。
現在、価格が安定し、供給量も安定しているのは、中国製のニトリル手袋であると、世界中がら注目されている状態です。
品質も高いことが証明されているために、今後シェアを拡大してくるのは中国だろうと考える経済アナリストも少なくありません。
○ジュノー合同会社が販売する中国製ニトリル手袋の供給実績
現在、ニトリル手袋は主に医療用として供給されている実態があります。これは新型コロナウイルス感染症の対応のため、必要な措置であることは理解できるでしょう。
そのため、マレーシアやタイなどからの製品は、主に医療用として供給されていることが分かります。
そのような中でも、医療用以外でも安定的に供給を続けているのが中国製のニトリル手袋であることが知られています。
ジュノー合同会社が販売する中国製ニトリル手袋においては、厚生労働省で登録されている検査機関である「一般社団法人日本食品検査」での検査済み、輸入食品等試験成績証明書も取得済みとなっています。
わが国の公的な機関において品質を担保していることもあり、すでに数千万枚の供給実績を有しており、どんどん需要が高まっているのです。
○まとめ
世界で品薄状態が報じられているニトリル手袋ですが、なぜニトリル手袋だけが品薄状態となってしまうのか、品質のうえからご紹介してみました。
品質が高く、使い勝手にも優れているために、あらゆるシーンで活用することができるのです。
特に世界的なコロナ禍において、緻密な作業が必要となる医療分野においては、これからも需要が高まることは間違いありません。
しかし、ニトリル手袋の需要は医療分野だけではなく、介護分野や食品加工、その他の作業、一般家庭などからも求められています。
ただ、トップシェアを誇っているマレーシア、第2位のタイにおいては、クラスターの発生もあり、思うように生産が増やせない状況が伝わっています。
その中でも中国ではいち早く新型コロナウイルス感染症の蔓延を食い止めたこともあり、増産体制が加速していくのではないかと予想されています。 安定した価格、安定した供給量を誇っている、ジュノー合同会社が販売する中国製ニトリル手袋はこれからも注目度が高まることでしょう。